世の中には色々な共通ポイントが出回っています。
マイルも航空会社が提供しているポイントサービスですので、ポイントの一種です。
ところが、マイルはすこし特殊なポイントです。
その他多くの共通ポイントは、1ポイントを貯めると1円として使用できます。
マイルは1マイル貯めると、それが1円分とは限りません。
他のポイントと比べてマイルが特殊なのは、1マイルの価値が使い方によって変動するからです。
特にマイルを「特典航空券」にした場合のマイル価値は、行き先や日程、予約クラスなどによって大きく変わります。
本記事ではマイルの中でも「ANAマイル」にフォーカスして、1マイルがどれぐらいの価値になるのかを検証します。
特典航空券も大きく分けて「国内線特典航空券」と「国際線特典航空券」がありますが、本記事では国内線のみを対象としています。
以下の記事にて、国際線のシミュレーションも行なっておりますので、興味があればぜひご参照ください。
激戦となっている共通ポイント4大勢力
まず、ANAマイルの価値基準となる共通ポイントについて、さらっと解説しますね。
共通ポイントと聞いて、あなたが思い浮かべるポイントは何ですか?
現在は「ポイント4強時代」なんて呼ばれています。
- 楽天スーパーポイント
- Tポイント
- Pontaポイント
- dポイント
一番後発がNTTドコモのdポイントなのですが、7,000万以上の回線契約(≒ユーザー数)を武器に、急速に勢いを付けて4強入りしています。
さらにここに、JRの「JREポイント」が、今後どのように絡んでくるか注目されています。
あなたがネットや店舗で買い物するとき、大手チェーン店などであれば、この4強ポイントのいずれかが使えたり、貯めることができると思います。
各店舗がどのカード陣営に属しているかで、使えるポイントが変わってきます。
ざっと、以下の図のようになっています。
全店舗を網羅しているわけではありませんが、各ポイントの主な利用店舗はこのような感じです。
しかし、この業界の変化も激しくて、Pontaカードの発行元であるローソンでdポイントを貯めることができたり、Tポイント陣営の主力であるファミリーマートが、楽天ポイント陣営のサークルKサンクスと経営統合したり、目まぐるしく状況が変わっていきます。
今後も、どんどん変わっていくかもしれませんね。
一般的に、この中にマイルは含まれません。
なぜなら、ここで挙げた共通ポイントと異なり、マイルの場合は用途限られているからです。
マイルは、なかなか日常生活の中で使うことはできず、航空券を購入したり特典航空券を手に入れたりして、国内や海外へ旅行に行くために使うことが主になりますので、どちらかといえば非日常です。
そして、マイルが人気な理由もここにあります。
日々の生活の中で、色々な買い物をしたりサービスを受けたりすると、色々な共通ポイントが貯まっていきます。
行く店や使用するサービスによって貯めることができるポイントが違うため、効率的にポイントを貯めるのが難しいという現実があります。
あなたも、これら共通ポイントのいくつかがバラバラと貯まっていたりしませんか?
このバラバラと貯めたポイントを統合すると、ポイント数が多くなり効果的に活用できると思いませんか?
そんな時に候補に上がってくるのが「マイル」になります。
なぜなら、マイルの価値はその他共通ポイントの価値よりも高いため、バラバラに貯まったポイントをマイルに集約することで価値が増大するからです。
そもそもマイルってなんだっけ?
念のため、マイルとはなにかを確認しておきましょう。
ここで言うマイルは航空会社が提供しているマイレージサービスで付与されるポイントのことです。
起源は1981年にアメリカン航空が始めた「AAdvantage」サービスが初のマイレージサービスです。
当時、低迷していた業績を立て直すために始めたポイントサービスが起源です。
その後、北米の航空会社がこれを真似してマイレージサービスが拡がっていきます。
航空業界が徐々にグローバル化していくなかで、航空会社間の競争が激しくなり、その結果「スターアライアンス」や「ワンワールド」などのアライアンスが誕生していく中で、マイレージサービスも全世界へ拡大していきました。
マイレージサービスの基本は共通ポイントと同じで、自社のサービスを利用してくれるお客様に対してポイントを付与することで、リピーターを増やすことが目的です。
そのマイレージサービス自体もサービスの幅が広がっていき、飛行機に乗ってフライトマイルを貯めるのはもちろんのこと、関連サービスを使うことでもマイルを貯められたり、提携のクレジットカードを使うことでマイルを貯めることができるようになってきています。
国内線でのマイル価値の試算の準備
さて、お待たせしました。
それでは、1マイルの価値が何円になるのかシミュレーションしていきましょう。
マイルの使用条件は航空会社ごとに違いますので、ここでは「ANAマイル」を例としてシミュレーションします。
マイルの利用方法としては、特典航空券を手に入れるのが最もマイルの価値が高くなりますので、このシミュレーションは特典航空券を使うものとします。
ただ、航空券の価格が時期や座席クラス、予約のタイミングによって一律ではありませんので、以下の条件を前提とした上でシミュレーションしていきます。
- シーズンはレギュラーシーズン
- 航空券はANAの公式サイトで購入する
- 航空券および特典航空券ともに往復手配
- 国内出発地は東京
- マイル単価は小数点第3位以下を四捨五入
国内線でのマイル価値シミュレーション
国内線の特典航空券はプレミアムクラスを取ることが出来ませんので、全てエコノミークラス(普通席)となります。
今回はレギュラーシーズンである6月9日(土)〜6月17日(日)の約1週間で検索しました。
国内線の特典航空券に必要なANAマイルは以下の通りとなります。
国内線で普通席の利用:東京⇔沖縄の普通運賃
東京から沖縄(那覇)往復はレギュラーシーズンの特典航空券は18,000マイルになります。
普通運賃では往復航空券は、上図の通り82,980円でした。
82,980円の航空券を18,000マイルで手に入れるので、ANAマイルの単価計算は以下の通りとなります。
1ANAマイルの価値は4円を超えました。
共通ポイントは1ポイント貯めると1円の価値ですので、それと比べると価値が4倍です。
ちなみに、那覇は空港から市街地が近くていいですよね。モノレールでもタクシーでもすぐに国際通りに出られます。
私はモノレールに乗った際、買った切符を改札に通すところが見当たらなかったので、そのまま切符を持って乗りました。
そして降りる際も改札に切符を通すところがなかったので、結局そのまま出てきてしまったのですが、本当はどうするのが正解だったのでしょうか...
それ以降は沖縄に行ってもモノレールに乗る機会がないので、もしかしたら切符を通すところを見逃してしまっていたのか、それともそういうシステムだったのか、いまだに謎のままです。
国内線で普通席の利用:東京⇔沖縄の旅割運賃
国内線の航空券には「特割」や「旅割」などの割引運賃もありますよね?
要は早めに予約すると安くなりますよということです。
先ほどの東京と沖縄往復は普通運賃でシミュレーションしましたが、もし仮に少し早めに予約することができて割引運賃が適用できる場合は、どうなるでしょうか。
旅割運賃では往復航空券は、上図の通り31,880円でした。
31,880円の航空券を18,000マイルで手に入れるので、ANAマイルの単価計算は以下の通りとなります。
1ANAマイルの価値が急に2円を切りました。
一般的に、ANAマイル1マイルの価値は2〜3円程度と言われていますので、2円を下回るとお得感が薄くなります。
「旅割」運賃などで安くチケットを手に入れることができるなら、もしかしたらマイルを使うよりも普通に購入した方がいいかもしれませんね。
まぁ、それでも現金で購入するよりはマイルを使えばタダになりますので、お好みに応じてマイルを使うか現金で買うか決めてみてもいいかもしれません。
国内線で普通席の利用:東京⇔北海道
東京から北海道(新千歳)までの往復はレギュラーシーズンの場合、特典航空券への交換は15,000マイルが必要となります。
普通運賃で東京と北海道を往復すると、上図の通り69,580円です。
69,580円の航空券を15,000マイルで手に入れることになりますので、ANAマイルの単価は以下の通りになります。
ANAマイル単価としては、東京と沖縄往復の場合とほぼ同じです。
つまり「旅割」を使った場合のANAマイル単価もだいたい同じぐらいになります。
新千歳は空港内がすごく充実しています。
北海道ならではの食事ができるところも多く、いつも北海道からの帰りの便は、少し早めに空港に行って、空港で食事をしたり買い物をしたり長い時間を過ごすことが多いです。
あとはもう少し札幌市内から近いといいですね。
国内線でのANAマイル価値の試算総括
国内線でレギュラーシーズンで試算すると、大体1.5円〜5円ぐらいの間です。
旅割が有効に活用できる場合は、そもそもの航空券の価格自体が安く抑えられますので、ANAマイル単価も低くなりがちです。
時期的に旅割が活用できない、直近の旅程を検索すると3円〜5円ぐらいです。
それでも、国際線と違いエコノミー(普通席)しか特典航空券がないので、ANAマイル単価は大きくはなりません。
特典航空券でプレミアムクラスが取れると、もっとANAマイル単価が上がってお得感が出てくるでしょうね。
ただ、国内線だと長いフライトでも2時間程度です。
2時間のフライトの為にプレミアムクラスでANAマイルを使うのものもったいなく、需要も少なそうですので、この先も国内線特典航空券でプレミアムクラスが使用できることにはならないと思いますね。
そういう意味では、ANAマイルの活用方法としては国際線でビジネスクラスを使うのが最もおすすめです。
ANAマイルを貯めている人の多くは、そこを目標にしているのではないでしょうか。
国内線のメリットは、必要マイル数が国際線より少ないので、あまり多くANAマイルを貯めることができない人が、年に1回家族旅行で沖縄へ、というのには適しています。
ただ、ANAのマイルは決して貯めにくいものではなく、ちょっと頑張れば誰でも年間20万マイルぐらいは貯めることができます。
「マイルがなかなか貯まらないな〜...じゃ、特典航空券は国内線でいいか!」
と妥協せず、頑張って海外旅行に行けるマイルを貯めることをおすすめします。
- 誰でもできるANAマイルを貯めるおすすめの方法
- ANAの飛行機に乗って貯まるフライトマイルと具体的事例
- しっかりANAマイルを貯めるクレジットカード選び
- ポイントサイトのハピタスを活用してANAマイルを貯める