- ハピタスを活用してANAマイルを貯める
- ハピタスの基本的なしくみ
- ハピタスの特徴と7つのメリット
- ハピタスのデメリット
これからANAマイルを貯める陸マイラーを目指している人、お小遣いを貯めてちょっとした贅沢をしたいと思っている人、貯金を貯めて家計の足しにしようと思っている主婦の人、誰もが初めてポイントサイトを利用する時は、不安が無くならないものです。
ハピタスは充実のサポートとあんしん保証が付いているので、初心者の方でも安心して利用することができます。
それでも不安に思うことや困り事なども出てくるかもしれません。
ここでは、ハピタスについてよく聞かれる疑問や不安、実際に直面しそうな困りごとと、その解決方法を解説します。
全般的なこと
家族でハピタスをやっても大丈夫なの?
1人での重複登録は禁止されていますが、家族であれば、それぞれで登録してハピタスを利用しても問題ありません。
ただし、登録時にそれぞれメールアドレスと認証用の電話番号は必要となります。
また、利用する広告によっては同じ環境(同一IPアドレス)から利用するとポイント対象外となることがあります。
我が家も夫婦でハピタスを利用していますが、相方は移動中にスマートフォンでハピタスをチェックすることが多いので、家のWifiを利用しないことで同一IPアドレスにならないように気をつけています。
なんで広告を利用するだけでポイントがもらえるの?
ハピタス上に掲載されている広告案件を利用すると、ハピタスは広告宣伝費を広告主から得ることができます。
その広告宣伝費の一部が利用者にポイントとして還元される仕組みです。
ネット上のバナー広告と同じような仕組みです。
商品やサービス、ウェブサイトを宣伝したい企業や個人などの広告主がお金を払い、Googleやハピタスなどが、その広告を宣伝する場を提供します。
それを、あなたが見て、広告をクリックすると場を提供している人に費用が支払われます。
違うのは、ネット上のバナー広告を利用しても、あなたにポイントが貯まることはありませんが、ハピタスで広告を利用すると、あなたがポイントを貯めることが出来る点です。
つまり、ハピタスは広告主からもらったお金で、広告を宣伝する場を運営し収益を得ていますが、その収益の一部を利用者にポイントという形で還元しています。
ハピタスでポイントが稼げる仕組みについては、以下の記事で詳しく解説しています。ハピタスの基本的な仕組み
ハピタスのセキュリティって大丈夫?
ハピタスに限らずポイントサイト全般に対して、個人情報の取り扱いなどセキュリティに問題があると思っている人も多いようです。
しかし、実際は逆で、どのポイントサイトもしっかりセキュリティに配慮して運営されています。
もしセキュリティに問題があったら、私はとっくに丸裸ですね。
このご時世、情報の漏洩などが発生すれば、ハピタスはもう運営を続けていくことはできないでしょう。
会社としての死活問題に関わりますので、私たちが思っている以上にセキュリティに配慮しています。
ハピタスのセキュリティへの取り組みについては、以下の記事で詳しく解説しています。
登録情報について
パソコンとスマートフォンはそれぞれ登録が必要?
登録した時に設定したメールアドレスとパスワードで、パソコン版でもスマートフォン版でもどちらでもログインして使用することができます。
ただし、パソコン版とスマートフォン版では見ることができる情報にすこしだけ違いがあり、「クリックdeゲット」はスマートフォン版では出来ませんし、アプリでポイントを獲得するのは当然パソコン版では出来ません。
どちらも、ハピタスで貯めたポイントをANAマイルに交換できるという点では同じですので、使いやすいと思う方で利用することで問題ありません。
入会金や年会費は必要?
ハピタスの利用には入会金も年会費も、一切必要ありません。
先ほど説明したように、ハピタスは広告主からの広告宣伝費で運営されているので、利用者からお金を徴収する仕組みはありません。
広告案件を利用する際、例えばハピタス経由で楽天市場に行ってお買い物する際は、当然、楽天市場には買った商品の代金支払いは発生いたしますよ。
ハピタスを通じて支払いが発生するものは、広告先で商品を購入したりサービスを利用したりした場合になるので、ハピタスを経由してもしなくても、支払いが発生する場合の金額に違いはありません。
メールアドレスやパスワードって変更できるの?
マイページの中に「登録情報変更」というメニューが用意されています。
トップページからですと、画面右上に「マイページ」というボタンがあります。
マイページでは、現在のランクやハピタスからのお知らせなどを確認できますが、その画面の上の方に「登録情報変更」というリンクボタンがあります。
それをクリックすると、秘密の質問への回答を求められ、それに回答すると登録情報を変更できる画面が表示されます。
そこでメールアドレスもパスワードも変更することができます。
メールアドレスは表示してあるものを直接書き換えれば大丈夫です。
パスワードは「パスワードを変更する」のチェックボックスをONにすると、新しいパスワードと確認用パスワードを入力する欄が現れますので、そこに入力してください。
最後に「登録情報を変更する」ボタンをクリックすると、登録情報の変更申請が完了です。
しばらくするとメールが届きますので、メール本文中にあるURLをクリックして完了画面が表示されたら、全ての変更が完了となります。
パスワードを忘れてしまったんだけど。。。
パスワードを忘れてしまった場合は、パスワードの問い合わせと再設定を行うことができます。
ログイン画面にある「パスワードを忘れた方はこちら(再設定)」というリンクをクリックすると、登録時のメールアドレスを入力する欄が表示されますので、メールアドレスを入れて送信しましょう。
しばらくすると、パスワードをリセットするためのメールが届きます。
差出人が「support@hapitas.jp」で、件名が「[ハピタス]パスワード再設定のお知らせ」というメールになります。
メール文中にあるURLをクリックすると、新しいパスワードを設定する画面が表示されますので、新しいパスワードと確認用パスワードを入力して、「変更」ボタンをクリックすると完了です。
ポイントについて
ハピタスポイントの有効期限は?
ハピタスのポイントには有効期限がありませんので、永続的に保有して貯めることが可能です。
ただ、12ヶ月間ハピタスの利用がないと、アカウント自体が失効してポイントを使うことが出来なくなってしまいますので、1年に1回はログインを忘れないようにしましょう。
ハピタス以外のポイントサイトでは、有効期限が半年や1年で区切られているところもあります。
実際には、貯めたポイントはANAマイルへ交換していくことになると思うので、1年もポイントのまま寝かしておくことはないと思います。
貯めたポイントは何に使えるの?
ハピタスには、利用する目的別に豊富な交換先があります。
代表的なのは以下のようなものです。
- Amazonギフト券
- ビットコイン
- 楽天スーパーポイント
- iTunesギフト
- nanacoギフト
- 楽天Edy
- WebMoney
- Bit Cash
- PeXポイント
- NetMile
- ちょコムポイント(終了)
- Mobageモバコインカード
- ドットマネーギフトコード
- 現金(金融機関口座への振り込み)
また、これ以外にもプリペイドカードの「ポレット(Pollet)」にチャージしたり、ハピタス堂書店でポイントを使って買い物もできます。
ハピタスのポイントは1ポイント=1円換算ですが、他社ポイントへの交換の場合は交換先によってレートが違う場合があります。
具体的には以下の交換先となります。
Amazonギフト券 | 490ポイント | 500円分
---|---|
iTunesギフト券 | 490ポイント | 500円分
NetMile | 500ポイント | 500mile
Mobageモバコインカード | 2,000ポイント | 1,940モバコイン
ポレット(Pollet) | 1ポイント | 1円 + 0.5%
※NetMileは等価交換に見えますが、1mile=0.5円換算ですので等価交換ではありません。
ハピタスのポイントは1ポイント=1円換算ですが、他社ポイントへの交換の場合は、交換先ごとに交換レートが異なる場合があるので注意してください。
上記の交換先リストにANAマイルがないのに気がつきましたか?
ちゃんとANAマイルに交換することはできるのでご安心ください。
一般的にポイントサイトで貯めたポイントは、直接ANAマイルに交換するのではなく、一度ポイント交換サイトを中継してから、ANAマイルにしていきます。
ハピタスの場合は「PeX」というポイント交換サイトを中継して、ANAマイルに交換することが可能です。
スマートフォンでのポイント確認方法は?
最下部にある「マイページ」をクリックするとメニューが開きます。そのメニューの中から「ポイント通帳」を選択すると、獲得済みのポイントや判定中ポイントを確認することができます。
人工知能(AI)によるカスタマーサポート
ハピタスでは面白い取り組みとして、AIによるカスタマサポートを整備しようとしているようです。
テキストで入力できる欄がありますが、決められたキーワードにしか反応しないので、あまり使い物になりません。
現在使えるのは、与えられた選択肢を順にクリックしていくと答えにたどり着くというものですが、今知りたいや困りごとにたどり着くには、どの選択肢を選べばいいのか分からないので、やはり使い物にはならないかもしれません。
酷評となってしまいましたが、個人的には今後の発展に期待しています。
現在はまだ発展途上で、AIとは呼べるようなものでもなく、試験運用中ということになっていますが、いつかAIによる24時間365日いつでも利用者の困りごとに対応できる、万全のサポート体制を整える日がやってくるかもしれません。
お伝えしたいことはまだまだありますが、ハピタスを利用していて困ってしまうシーンはほとんどありませんので、最低限これだけ把握しておけば安心かと思います。
他にも困っていることや分からないことのご要望が多いようでしたら、第2弾で改めてご紹介いたします。
- ハピタスを活用してANAマイルを貯める
- ハピタスの基本的なしくみ
- ハピタスの特徴と7つのメリット
- ハピタスのデメリット